赤い羽根共同募金
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
芦屋町社会福祉協議会は、福岡県共同募金会の(芦屋町)支会として募金活動をしています。

令和6年度 芦屋町支会募金実績
【活動期間】 令和6年10月1日~令和6年12月31日
【募金額】 2,548,826円
【募金箱設置場所】
福祉会館・みどり園・セブンイレブン山鹿店・セブンイレブン浜口店
戸別募金、街頭募金、個人募金、職域募金、各団体より募金に協力してくださった皆様、ありがとうございました。
【赤い羽根自販機設置場所】
芦屋競艇場内 1台
※自販機は通年設置しております。飲料お買い上げによる募金のご協力ありがとうございます。
共同募金の使い道
ボランティア団体活動費助成
福祉団体活動費助成
修学旅行小遣い援助
老人クラブ活動助成
生活困窮者支援
障がい授産施設助成
ボランティアと小学生との交流会
ホームページ運用
社協だより「ふれあい」発行
社会福祉大会
※例年敬老会祝い品カレンダーを配布していましたが、令和4年度より生活困窮者支援に資金を使わせて頂くことになりました。毎年カレンダーをご愛用頂いていた皆様、大変申し訳ありません。
※中央共同募金会が開設している『赤い羽根データベース「はねっと」』では、共同募金の使いみちを、全国の市町村ごとに紹介しています。是非ご覧ください。